FC2ブログ
解析はここから(但しgoogle analyticsはhead終了タグ直前) -->
仙台市宮城野区ソフトボール協会

小さな一歩だけど大きな反響。アクションを起こすことが大切。

2022/02/15
話題 0

1950C42E-28E3-49C9-93D8-C14DB4322E35.jpeg




小中高等学校とソフトボールということで現状どのようなことになっているか
少し話をいたします。
宮城県では小学校にソフトボール部がほとんどありません。
一方、小学校で野球をする女子は多いですが、必ずしも中学校でソフトボールに転向して
いるわけでもありません。
最近では中学校女子野球チーム(クラブチーム含め)の活動も活発です。
とはいえ、小学校の野球チーム数も全体としては減少しています。
原因が少子化と一概に片付けて良いのかどうか?
将来に向かっては野球もソフトも決して明るい状況とはいえません。

少し具体的な話ですが、
宮城野区中学校でソフトをやっていた子で、何名が高校でソフトを継続しているかです。
数年前までは15名〜20名程度いました。
ところがコロナ禍の影響もあったとは思いますが、昨年の高校新人戦名簿を確認したところ
9名だけという驚きの人数でした。

多分宮城県全体でも同じような傾向が出ていると推測できますね。
なぜなら、5年前の高校県大会では県内40チーム以上の出場がありましたが
昨年県新人戦では29チームの出場に減少。うち8チームが合同チームでした。

何か打開策、打ち手はあるのでしょうか?

全国のソフトボール協会の活動をHPなどで確認しました。
裾野を広げようと活動している協会もあります。
協会が小学生、中学生のためのクラブチームを立ち上げ運営する、あるいは、
ソフトボール教室やさまざまなイベントを通じて、子供たちにソフトに
興味を持ってもらおうというものなど。
協会が主体的に動いているケースがありました。

そのような中、タイミングよくツイートされたニュース。
今日は、北海道でのクラウドファンディングをご紹介しました。
15日時点であっという間に達成しましたね。反響の大きさに驚きました。
部活にソフトがないけどソフトをやりたい子供の受け皿作りです。
個人が立ち上がっているのですから、組織はどうするのか、大きな宿題を
メダリストから投げられたように感じました。

続報
いよいよスタート!
FA80FBA0-F242-465C-BAEF-9E4A056449FE.jpeg195BB398-2CC1-4ED9-9AC9-8E7C56D40267.jpeg

当然ソフトの好きな子が集まります。かわいいマスコット。

Comments 0

There are no comments yet.