仙台市宮城野区グランド今昔シリーズ①②あのグランドは今?宮城野区ソフトボール協会調査
2021/12/28
あのグランドは今?
宮城野区に存在する古くからのプレー可能なグラウンド、公園のご紹介です。
資料提供は、我妻審判部長です。
まずは、岩切河川敷のグラウンドです。新幹線の高架下から続くグラウンドで
普段は少年野球で多く使われています。
宮城野区ソフトボール大会でも使われたこともありますが、ホームランは即、
川にポッチャンで、タモを持って回収に行かなければなりません。
文中でも紹介してますが。
このグラウンドかつて私が球審デビューしたグランドです。
ストライクボールが定まらず、大人のチームから相当野次が飛び、
辛い思い出のグラウンド。笑
心の中で「うるせー。こいつら!」と叫びながらやったものです。
続いて県土木事務所グラウンドです。
市民にはガス局裏といった方がわかりやすいですね。
入り口が分かりずらく何回行っても間違えます。ここも普段は
少年野球で多く利用されているようです。
宮城野区の春季大会、秋季大会はここで行われたことが多いです。
ここも審判なりたての頃、グラウンド作りのための
先輩審判方の工夫を凝らした様々な道具を見てびっくりしましたね。
ポイントを打つ釘や紐にもこだわりがあったり、素材も様々。
真似て自分も紐やワイヤーなどで作ってみたものです。各スケールを
覚えるには役立ちましたが、結局今は使っていません。
絡まるし、普段の整理整頓が得意ではないので。持っている人を
立ててやっていただくタイプです。ずるいでしょ?
近くにはフォレオという大きな商業施設や住宅地があり、街中にまだ残された
貴重なグラウンド(空き地?)です。