FC2ブログ
解析はここから(但しgoogle analyticsはhead終了タグ直前) -->
仙台市宮城野区ソフトボール協会

ソフトボール審判CASE8ルールを覚えよう!

2021/12/12
ルール&事例集 0
IMG_5721.jpg
写真は事例には関係ありません。

CASE 8
  ・打者がデッドボール。その選手が治療中に守備側監督が,
  投手のところに行き声をかけた。
(当時の対応)
 打合せカウントをしなかった。

・走者2塁。3塁手がタイムを要求し,投手と打合せををした。
 3塁手のナンバーは31だった。
 監督は捕手でナンバー30だったが打合せには入っていなかった。
(当時の対応)
 打合せカウントをしなかった。

・走者2塁。打者がタイムを要求し,3塁側コーチャーボックス内監督の
 ところに走って行きサインの確認をした。同じようなケースで,
 投手がタイムを要求し,ベンチ前まで行きベンチ内の
 監督と会話した。
(当時の対応)
 打合せカウントをしなかった。

これらはどれも打合せ1回をカウントすべき事例です。特に選手が監督,
コーチを兼ねている時は注意が必要ですネ。
選手がタイムかけた時,背番号案外見てないですよね。反省。
球審が気づかない時にあったケースもあります。重ねて反省。
グランドには副審含め5人もいるのですから,「球審がカウントコールしないなあ。」
と気づいたら確認した方が良いです。重ね重ね反省。

反省ばかりの人生。反省だけなら◯◯でもできる。という耳に痛い言葉。
まるで全部筆者の時の事例のようですが。笑。
だいたい試合後のミーティングで上がる反省に関係していること多いですから。
自慢になりませんが。
同じミスを繰り返すなと会社で言ってたのが、言われる側になってる訳で。
成長の伸びしろが少ない中で努力します。


補足
四球で治療中の守備側の打合せ。見なすか否か?治療時間を要する場合とコールドスプレー
程度で済む場合では,違うのではないか。
審判が所定の位置から離れていれば打合せは可能かと。




 




Comments 0

There are no comments yet.