FC2ブログ
解析はここから(但しgoogle analyticsはhead終了タグ直前) -->
仙台市宮城野区ソフトボール協会

[ルール&事例集]他の塁審は何してた?間違ったまま再開しちゃダメですよ。

2023/01/09
ルール&事例集 0
3DB160F3-C285-45A7-A538-741E1F9D17FE.jpeg
昨年2種認定会の写真

【事例】①
 ノーアウト走者1,3塁。打者が1塁側へファールフライを打ち上げた。
 1塁手が,フライを捕ろうしたが,フライを見上げていた1塁コーチと接触し
 捕球できなかった。打球はファールゾーンに落ちた。

 球審は,一塁コーチの守備妨害と判定し,打者をアウトにして,
 ワンアウト1,3塁で再開した。

 〈適用〉間違い
 ベースコーチ(攻撃側メンバー)が野手が捕球しようとしている守備妨害になります。
 走者がいないときはボールデッドで打者走者アウト。
 走者がいる場合は,本塁に近い走者がアウト。
 打者は,ファールボールで打撃を継続となります。
 よって,ワンアウト,打者はファール,走者1塁で再開が正しい処置となります。
 ルール8-2項14(注1)(注2)


1種2種認定試験の受験勉強の時も、ここはしっかり覚えなくてはならない
ルールです。
打者走者・次打者・攻撃側メンバーによる妨害は、
ケースごとに整理しておくと覚えやすいと思います。

ちなみに攻撃側メンバーのファウル飛球に対する妨害
[ベースコーチの時]
ボールデッド、打者走者アウト。
走者がいる時は、本塁に近い走者アウト、打者はファールボールで打撃継続。
[次打者の時]
ボールデッド、打者走者アウト。
[3塁走者の時]
ボールデッド、3塁走者アウト、打者はファールで打撃継続。
この時スリーバントだったら?これもファール扱いですよ。


私の時の勉強方法は、書かないと覚えられない人なので
マイノートの作成でした。
ルールブックは、特に(注)の記載は、出題傾向にありますので
しっかり覚えておくこと。
研修会の模擬テスト問題、過去問題は何回もやって
間違った問題は正解するまで何回もやる。

ケースブックも同じで間違ったケースを間違えなくなるまで
繰り返して読んで、マイノートに。
最後はケースブックのA(アンサー)のみ読んでいく。

受験時に会場にはぜひ定規を持ち込んで、問題の行に当てながら
解答することをおすすめします。
100問一問に1分かけられませんから、どんどん解答しなければ
なりませんし、問題の文字が小さいので、定規をあてて読むと
進めやすいです。(私は早くから老眼になったので尚更です)

引っ掛けっぽい問題もありますが、悩むとドツボにハマりますから
気にせず解答を進めましょう。

脳の老化は、情けないことに、何かを覚えると何かを忘れるという
傾向が顕著で、パソコン(脳みそ)の容量が足りなく
ゴミ箱に勝手に前のことが入っていく感じですかね。
大人になると机に向かう習慣がなくなってしまい勉強が
苦痛になる傾向が・・・・仕方ないけど頑張って。

そして今現在は、だいぶ忘れてしまいました。(笑)
この冬復習します。
燃料を入れながらやるとすぐ眠くなる。遺憾です。

 
  
 

Comments 0

There are no comments yet.