FC2ブログ
解析はここから(但しgoogle analyticsはhead終了タグ直前) -->
仙台市宮城野区ソフトボール協会

分からないことは,正しく聞こう。

2022/11/17
審判部 0
7705C67A-CAAB-4F69-9BF5-DA624714A7CD.jpeg

 2022年11月16日
 仙台市宮城野区ソフトボール協会
 会長 荒井 正勝

「分からないことは,正しく聞こう」

 この歳になっても、知らないこと,分からないことがいっぱいある。
 おまけに忘れることが増えてきた。
 論語に「知らぬを,知らざるとなす,これ知るなり」とある。
 知らないことをそのままにせず,しっかり聞いて理解すること。
 これが「知る」ということだ!!という意味のようだ。
 自分の性格上,学んだこと,教わったことに疑問や納得がいかないと,
とことん知りたくなるところがある。
 それが「しつこい」とか「理屈っぽい」と嫌われることもある。
 「聞くは一時の恥。知らぬは一生の恥」という諺もあるから,許していただきたい。
 審判員として意欲を持って生き生きと活動するには,自分のジャッジ,行動に自信を持つことが大切である。
 それには,自分が抱えている疑問や「なぜそうするのか?」と言う様々な疑問に,根拠のある説明を得て,自分自身が納得していることが大切でる。
 例えば,グランドの設営作業時には,私服を着用し,審判服を着用してはならないのはなぜか?
 試合において,帽子を取る場面は,試合開始と終了時の挨拶の時のみであるのは何故か?
 審判員の資格を得たと時に配られる,緑・青・赤のバッジは,合格通知を得た時の他
どんな場面で使われるのか?
 現行の最新審判服は,どのような経緯で作られたものか?
 薄すぎて下着の透ける対策として,新たにインナーシャツを着用しなければなくなったのはどうして?
 年度ごとに,左肩に着けてきたワッペンも,ユニフォームの薄さ故に着けられず,
今後の行方さえ示されないのはなぜ?等々
 次元の低い疑問かも知れないが,私には納得し難い様々な取り決めが,
いつの間にか正式な行動パターンになっている「上意下達」!
 こんなつぶやきは,下々のボヤキと切り捨てられてはならない。
 悪法も法なりで,いやでもそれに従わなくてはならない世界が作られていく。
 個人はおろか,支部協会も県協会も,日本ソフトボール協会に対して物申す者は皆無である。
「寄らば大樹の陰」「長いものには巻かれろ」「虎の威を借るきつね」・・・
 好きな言葉ではない。
 納得出来ないことには,しっかりした説明を求める競技者でありたい。

Comments 0

There are no comments yet.